
賃貸アパートマンション住まいの種類と住み心地メリットデメリット
賃貸住まいの種類とメリット&デメリット
建物構造 住み心地 |
費 用 | セキュリティ 管理 |
コミュニケーション | |
---|---|---|---|---|
マンション | ●鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートの中高層集合住宅。 ●遮音性、耐火性、耐震性などに非常に優れている。 |
●エリアや付帯設備、築年数によって異なる。 ●一概に言えない。 アパートと変わらない物件も多い。 ●当館は良質の家具付き選択可能。一般のマンションよりお得。引っ越し費用もお得。。 |
●セキュリティーは管理会社に大きく異なる。 ●オートロック付きの物件もある。当館は全室2重ロック! ●勧誘や訪問販売は自分で対応。当館はテレビ付きインターホン付。 ●管理事務所があり管理人がいます。宅配便発送預かりとも扱っています。 いつも管理人と連絡が取れる体制です。 |
●他人に干渉されず自由に暮らせる。 ●一般マンションには年齢・性別の異なる人が住んでいる。 ●当館は女性の方限定です。学生さんもお住まいです。社会人の方もお住まいです。居住者の方々は皆さん良識のある方々です。 ●病気など困ったときは管理人のおばちゃんに遠慮なく相談してください。 |
アパート | ●木造やプレハブなどの集合住宅。 ●建物によっては隣の声やトイレの音が聞こえる。 ●構造はマンションよりかなり劣る。 |
●エリアや付帯設備、築年数によって異なる。 ●マンションよりやや安い。地域によってはマンションと同価格も多い。 |
●勧誘や訪問販売は自分で対応。 ●防犯対策はマンションのほうが上。 |
●他人に干渉され ず自由に暮らせる。 ●年齢・性別の異なる人が住んでおり、交流はほとんどない。 |
学生マンション | ●鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートの中高層集合住宅。 ●遮音性、耐火性、耐震性などに優れている。 |
●家具付きの所もあり、一般のマンションよりお得。 | ●管理人が常駐する物件も多い。 ●オートロック付きの物件も多い。 ●門限はない。 |
●住人はすべて学生のため、比較的交流しやすい。 ●生活に関する規則はない。 |
学生会館 | ●鉄筋コンクリートや鉄骨鉄筋コンクリートのマンションタイプが多い。 | ●生活に必要な家具や家電が備え付けてあるが入館初期費用が高い。 ●食事付きの所もある。 |
●管理人が常駐している。オートロック付き。 ●訪問者の対応はすべて管理人。 ●門限がある。 |
●住人はすべて同性の学生のため、交流が広がる。 ●管理人やスタッフに相談できる。 ●生活に関する規則がある。 |
下宿 | ●木造建築が多い。 ●風呂やトイレは 共用。 |
●安い。 ●食事付きの所も 多い。 |
●大家さんと同居なので、勧誘や 訪問販売は代わりに対応してくれる。 ●門限がある場合もある。 |
●大家さんや他の下宿人と家族のような付き合い。アットホーム。 ●生活に関する規則がある場合も。 |
賃貸アパートマンション部屋探しの失敗例
部屋探しの失敗例
一人暮らしの大失敗|二度と住みたくない部屋!部屋探しの失敗例
画像をクリックするととても参考になる失敗しない部屋選びのお勧めサイトが表示されます。
【 賃料が割安になりやすい傾向 】
- 壁が薄く防音性低く隣の部屋の音が丸聞こえ!
- 隣の男性居住者のいびきが聞こえる
- 隣の男性居住者のトイレを使う音が聞こえる
- 駅からから物件までの間に踏み切りがあり待ち時間がかかる
- 駅から物件までとんでもない坂道がある
- 日が全く入らない冷暖房費が余計にかかる
- 洗濯機置き場が室外(バルコニー・共用など)
- 隙間風断熱性などにより冷暖房費が余計にかかる
- 専用のごみ集積所が清楚でない場合は賃貸管理が悪い
※追記:一般的にマンションと呼べる建物は下記の通りです。当館は堂々とマンションと呼べる建物です。
マンションとは鉄筋コンクリート建築(RC)、または鉄骨鉄筋コンクリート建築(SRC)構造で3階以上の建物です。
マンションは壁厚が15cm以上で防音性断熱性が高いのが特徴です。当館は18cmのコンクリート壁間仕切りです。
マンションは建築単価が高価で建物構造上住み心地が良いため一般的に賃貸料も高めです。
アパート・マンションが同地域・同家賃!住み心地で選ぶなら管理の良いマンション選びましょう。